「ボディメカニクス」という技術をご存知でしょうか。介護の現場で、腰痛等、身体の痛みに悩まされている人も多いのではないでしょうか。
介護の現場では、1日に何度も介助姿勢をとるため、身体に負担がかかる場面が多くあります。
移乗等の身体介助を行う際は、身体にかかる負担を少しでも減らすという考え方が重要です。
ボディメカニクスを活用した正しい姿勢や技術を習得し、実践することで、基本姿勢を正しく保つことができ、より効果的な介助を行うことができます。
この記事では、介護の現場に欠かせない「ボディメカニクス」について、8原則やメリットについて解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
ボディメカニクスとは

「ボディメカニクス」とは、人間の身体の動き及び、姿勢に関わる骨格や筋肉、関節、内臓等の動きを力学的に分析した動作、運動、姿勢保持の技術のことです。
介護の現場において、身体への負担を軽減しながら、効率的な動作を行うための技術として、活用されます。
ボディメカニクスの活用方法を知っておくことで、身体の負担を軽減しながら、介助を行うことができます。
ボディメカニクスの8原則
ボディメカニクスには8つの原則があります。
1.支持基底面を広くする
体重を支えるために必要な、床と接している面積(支持基底面)を広くする、つまり、足を前後、左右に多いく広げるということです。
足を揃えて直立したときよりも、肩幅くらいに足を広げた姿勢の方が安定します。
足を適切な位置に配置して、安定感を確保できます。
また、ベッド上での移動介助の際には、足だけではなく、ベッドに手や膝を乗せたりする方法を取り入れることで支持基底面が広がり、より安定した姿勢を確保でき、力を発揮しやすくなります。
2.重心を低くする
膝を曲げて、身体の重心を低くすることで、安定感がより向上します。
重心を低くする際、骨盤の位置が特に重要です。骨盤が後傾した状態では力が発揮できないので、骨盤は立てて前傾を意識しましょう。
重心をできるだけ低く保つことで、腰痛予防にも繋がります。
3.重心を近づける
重い荷物が入った段ボールを想像してみてください。重い荷物が入った段ボールを、肘を伸ばして持った状態だと、身体から遠く、より重たく感じてしまいます。しかし、肘を曲げて、身体に密着させた状態で持つことで、重心が安定し、楽に持ち上げることができます。
同じように、身体介助では、要介護者と身体を密着させることで、重心を近づけて安定感を確保し、介助する側の力が発揮しやすくなります。
4.大きな筋肉を使う
腕の力だけでは、持っている力を十分に発揮することができません。
腹筋や背筋、足の筋肉等、大きな筋肉を使うことを意識しましょう。
大きな筋肉と使うことで、腕や腰等、身体の一部だけに負担がかかることを防ぐことができます。
5.水平移動を意識する
一度持ち上げてから移動させると、重力の影響を大きく受けて、重たく感じてしまいます。
なるべく持ち上げずに、水平にスライドさせるようにすると、腰等への負担を軽減でき、楽に介助できます。
6.要介護者の身体を小さくまとめる
同じ重さであれば、小さい方が移動させやすいです。
介助の場面でも同様で、要介護者に腕や膝を曲げてもらい、身体をコンパクトにまとめてもらうと安定感が増し、楽に介助できます。
7.てこの原理を意識する
支点(支える部分)・力点(力を加える部分)・作用点(動く部分)を意識することで、小さい力でも大きな力を発揮できます。
例えば、大柄の要介護者をベッドから起こすとき、要介護者の膝や肘、お尻を視点に遠心力を利用することで、小さな力で起こすことができます。
8.押すよりも引く
押す動作よりも引く動作のほうが、必要な力が小さくなります。
押す動作は腰に無駄な力が入やすくなりますが、引く動作を意識すると腰痛を予防することも可能です。
ただし、腕や服等を無理に引っ張ると、要介護者の身体を痛めてしまいますので、力任せに引っ張ったりせず、手前に引くことを意識してください。
2.ボディメカニクスを習得するメリット
ボディメカニクスを習得することで、いくつかメリットがあります。
介護者の負担が軽減する
ボディメカニクスを正しく実践することで、介護者の身体への負担を最小限に抑えることができます。
また、筋肉や関節への負担が分散され、ケガや疲労のリスクも低減されます。
要介護者の負担が軽減する
ボディメカニクスを正しく実践することで、要介護者は力任せに身体を動かされることがなくなります。
余計な力が加わったり、無理な姿勢になったりすることもありません。
ボディメカニクスは、介護する側だけでなく、介護される側の身体的負担も軽減できます。
相手に安心感を与えることができる
ボディメカニクスは、相手に安心感を与えます。
正しい姿勢や技術を活用して介護を行うことで、姿勢の安定やスムーズな動作が可能になり、要介護者はケガや転倒の心配をせずに安心した介助を受けることができます。
介護者の自信や安定感が相手にも伝わり、要介護者との信頼関係を築くことにも繋がります。
介護の場面以外でも活用できる
ボディメカニクスは、仕事の場面だけではなく、プライベートの場面でも活用できます。
例えば、自分の家族が介護を要する状態になったときや、育児の場面でも、ボディメカニクスを活用することで、身体への負担を最小限に抑え、疲労感を軽減できます。
おすすめの書籍はこちら
終わりに
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ボディメカニクスを習得することで、身体への負担が、驚くほど軽減されます。
普段意識していなかった人が、ボディメカニクスを活用することで、きっと大きな変化を実感できます。
ぜひ、繰り返し練習して、正しい身体の使い方を身につけていただきたいと思っています。
コメント